12月の「あったか読書会」より

雪の舞う、寒い季節になりましたね。

今回は「あったかるーむ」が二階に移動して、初めての読書会でした。

冬枯れの木々を眺めながら、本と食べものの話で盛り上がりました。  

                                                                                        

                   report:o.F
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tさん


◎「文人悪食 嵐山光三郎:著 新潮文庫:刊

   

明治の文豪を「食」から読み解く。

夏目漱石、森鴎外、中原中也など、三十七人の食生活のエピソードが紹介されている。

巧みな文章は、「何を食べたか」という日常の話も、

別世界のことのように楽しく読ませてくれる。


紹介される全員が食に興味をもっていたわけでなく、

お酒しか飲まない人や、そもそもあまり食べないという人も。

何をどう食べるか、という観点から文豪の人となりも見えてくる。


たとえば石川啄木の有名な歌に、こんなものがある。

「はたらけどはたらけど猶わが生活楽にならざりぢっと手を見る」

実際の啄木は高給取りだったが、お酒が大好きで飲み屋で豪遊していたという。

人の能力と人格とは一致しないものだなあ……と、読書会メンバーもしみじみ。


明治の食文化についての認識が分かるのも面白い。

洋食が盛んに入ってきた時代で、夏目漱石や森鴎外はビフテキをよく食べていたという。

永井荷風などは「米より、肉やパンを食べる方が、頭もすっきりして体も丈夫になる」

と唱えた。

現在では、和食は健康にいいとされ、世界文化遺産にも認定されている。

食べるものへの考え方も、時代によって変わっていくものですね。

 


 ・・・・・・・・・・・・・

Oさん


◎「スナーク狩り」  ルイス・キャロル:著 トーベ・ヤンソン:絵

              穂村弘:訳 集英社:刊

 

「不思議の国のアリス」のルイス・キャロルが書いた話に、

「ムーミン」シリーズの作者トーベ・ヤンソンが絵をつけ、

歌人の穂村弘が日本語に訳した、なんともぜいたくな本。


誰も見たことのない怪物スナークを捕まえるため、

船長のベルマンは8人の仲間をつれて出航する。

そのメンバーは、靴磨き、帽子屋、弁護士、ブローカー、ビリヤード・マーカー、

ウェディングケーキしか作れないパン屋、

さらにはビーバー、そしてビーバーしか捌けない肉屋。

冒険に向いてなさそうなこのメンバーが、白紙の海図を頼りに

スナークを探していくのだ。


この話はナンセンスな不条理もので、読んでいても意味が分からないことが多い。

たとえば怪物スナークを捕まえる方法として、こう書いてある。


「細心の注意をもって指貫で探すのがいい

  ぴかぴかのフォークと希望で狩りたてて

鉄道株で脅かして

  笑みとシャボンで金縛るべし」


どういうことかは分からないが、ともかくこれでスナークは見つかる。

そして一行は怪物の恐怖に晒されることになる。


穂村弘が訳した文章は長歌形式で、読んでいると心地よいリズムだ。

「五・七」のリズムを任意の回数くりかえして、最後を「五・七・七」で締める。

そこにトーベ・ヤンソンの描いたイラストが華を添えていて、

眺めているだけでも楽しい一冊だ。

 

・・・・・・・・・・・・・

Mさん


◎「99歳、現在進行形ね。:楽しく生きる心がけをお話しします  

  笹本恒子:著 小学館:刊

 

99歳にして現役カメラマン、笹本恒子の言葉集。

1914(大正3)年に生まれた著者は、1940年に日本初の女性報道写真家となる。

しかしカメラマンとして食べてはいけず、

得意の裁縫を生かして服飾店を営むことになった。

1985年、71歳でカメラマンに再就職。99歳になった今でも現役で活躍している。


著者はどんなに忙しいときでも自分で食事を作っていたという。

どんな時でも自分の体を自分で作ってきた。

食の大事さを改めて感じるエピソードだ。


なんといっても表紙の笑顔の素敵なことに、読書会メンバーの顔も綻びました。

 

 

◎「土恋いのうた  大野源二郎:著 秋田魁新報社:刊

 

昭和30-40年代の農家のくらしを撮った、モノクロ写真集。

農作業の様子、花嫁行列、集団疎開など、当時の日本をいきいきと写しだしている。


日本人が食を大事にしてきたことが、農作業をする人々の姿で分かる。

高度経済成長以前の暮らしには、綿々と受け継がれてきた伝統も宿っていたのだ。


読書会メンバーが、こんなエピソードを紹介してくれました。

農民の歌っている民謡を教わるには、一緒に農作業するしかない。

ただ歌としては歌わず、体を動かして作業しながら歌うものだからこそ、

胸にしみる「魂の歌」になる。


体を動かすこと、そして食べることについて、改めて考えさせられました。

  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 次回は⇒ 1月13日(火)13:30~

       「あったかるーむ」で。。。